8月 08 2010
日本史のお話-夏休み特別講座【103】
日本史のお話(^^)夏休み特別講座です。
まずは昨日の問題の答えから(^^)
答えは、①駅家(うまや)、②駅馬(えきば、はゆま)、③駅鈴(えきれい)、でした。
駅制は役人のためのものであった、がポイントですよ(^^)
今日はお話を。『方広寺』、ご存じですか?(^^)
徳川家康が豊臣氏を滅ぼした『大坂の陣』の、口実にされた鐘が『あった』寺です。
先日、その鐘を見てくることができました(^^)豊国神社のとなりに、ひっそりとありました。寺自体は1973年に焼失してしまいましたが、鐘楼だけが残っています(^^)
鐘の左上方に、口実とされてしまった『国家安康』『君臣豊楽』の銘が。白く囲んであるので、すぐわかります(^^)
鐘と、となりに神社。それだけのひっそりとした所でしたが、歴史はしっかり感じることができますよ(^^)
すぐ寄れるので、時間が少しあるな…て時にいかがでしょうか(^^)神社前には、『耳塚(みみづか)』もありますよ。クルマも、すぐなら見てくるだけなら、無料で停めさせていただけます(^^)
ありがとうございました(^^)明日もお会いできますように(^^)♪
by タネ