10月 01 2021

【思春期の子との関わり方】

名古屋の受験マスター☆百々正浩です。(^^)

 

私も、思春期真っ只中の中1女子の親として、とても分かりやすい話が載っていたので、競朗子(きそいあきこ)さんのブログから引用させていただきます。

競さんは、子育てのセミナーなどをされている方で、私が小学校のPTA会長の時にも、講演に来ていただきました。

思春期の保護者の方は、ぜひご一読くださいませ。

思春期のおはなし | ママの心がふっとゆるむメッセージ by 子育て支援講座講師 あきこ (ameblo.jp)

 

※こちらから一部を抜粋させていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

思春期の子どもは

なんとなくモヤモヤしたり、

イライラしたり、

 

自分でもどうしようもなく

感情がコントロールできないことがあります。

 

無気力になったり

不安定なことも多いですが、

 

自分で1人の時間を作って、

気持ちをコントロールしているものです。

 

 

そして

「自分とは何か」

「なんで自分は生きているのか」

自分という存在について

考え始めたりもします。

 

 

親の要望や期待に反抗してでも

自分をつくり出そう、つくり出そうと、

している姿は・・

 

イモムシだったチョウチョの子どもが

一旦さなぎになって、

殻の中に閉じこもり、

そこから大人の蝶になろうとしている姿です。

 

表面的には閉じこもったさなぎに見えても、

心は健康な発達途上で成長しています。

 

 

うるさく干渉すれば

余計に反発をしたくなる時期なので、

 

 

親自身が自分の好きなことをして、

子どものことに囚われないようにする。

 

 

これは大事な大事なポイントです。

 

 

子どもにとっては

 

親が自分を見張っていて

不機嫌に干渉されるより、

 

親が自分の人生を生きて、

機嫌よく楽しんで、笑顔でいて、

無条件の愛情を示されることの方が

ずっと安心して、

 

良い影響を与えられます。

 

 

 

 

 

10才を超えて。

 

思春期になるまで。

 

 

子どもを飢えもさせずに

育ててきて、生きてる。

 

 

もうたとえ親がいなくなっても、

何とか生きていけるだろう

年令になっていて・・・

 

 

 

子育てで一番大変な時期は、

もう過ぎ去っています。

 

 

 

その後の人格形成のほとんどは

子ども自身が、

 

失敗も含めて体験から学び取りながら、

自分の力で成しとげていきますので、

 

 

 

思春期になったら・・・

 

 

 

子どもを変えようとしない。

 

肩の力を抜く。

 

子どもを信じる。あきらめる。

 

家庭は安全安心の基地であり続ける。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

親としては、まだまだ手を出したくなるところですが、もう大事な時期は過ぎてたんですね~。

 

さみしい思いもありますが、親の子離れも大事ですからね。

 

これからも、家族で楽しい時間がすごせるように、お互い尊重しながら過ごしていこうと思います。

 

 

今日もたくさんの幸せに気付けますように・・・♪ニコニコ

※新入塾の申し込みは、まだ少し時間によっては余裕があります。

  お早めにご相談ください。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北陵中学区、志賀中学区、八王子中学区の皆様

学習面で困ったことがあれば、気軽にご連絡ください。

他地域の皆様、

 

地下鉄を利用する子なら、誰でも通えますので、気軽にご相談を!!

 

(※今も春日井、千種区、西区など遠方からの通塾生は多いです。)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

アローの個別指導は、

 

『全く手も足もでない問題や全く知らない新しい問題』を授業で指導します。

『一度、解いたことのある問題や英単語、理社の一問一答』などを自習で生徒が行います。

 

 

受験前は、過去問などを自習時間に解いて、授業で解説を行います。

 

限られた時間の中で、成果を最大にする為にそういった形式を取っています。

 

 

もし、個別指導塾を探している方や、通っている方は、

 

 

『授業ばかりを勧める塾』 には、注意した方がいいと思います。

『自分で考え、自分で学ぶ機会をちゃんと確保しているかどうか?』

 

『その重要性に気づいているかどうか?』

 

 

そういった視点もしっかりと持って、塾を選択すると良いと思います。

 

 

 

今は何位でしょう???

にほんブログ村 子育てブログへ

いつも応援ありがとうございます♪(^^)

 

 

ペタしてね

気軽にペタッっと。お待ちしています♪(^^)

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

◆名古屋市北区黒川本通2-21-1

メゾン・ド・ヴァンヴェール1F東(黒川駅徒歩1分)

◆TEL 052-917-1871 ※興味がある方は、お気軽にご相談ください。
◆メールで相談したい方は、こちらからどうぞ!!

 

本このブログの読者になる 本

 

 


0コメント

Comments RSS

コメント記入

Spam Protection by WP-SpamFree

« »

無料体験申込み